診療科目
小児科、内科、アレルギー科、予防接種、乳幼児健診
診療時間
必ず診療終了時間の15分前までに受付していただくようお願いいたします。そのお時間を過ぎると受付することが出来ませんのでご了承ください。
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00~15:00 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × |
●:通常診察
◎:予防接種・乳幼児健診
○:土曜午後は14:00~17:00
休診:日曜日午後、祝日
水曜日は、梅田陽医師が担当します。(2025/4/9から)
日曜日午前は、殿内力医師が担当します。
※担当医師が変更になることもあります。
予防接種について
予防接種
定期予防接種
定期予防接種では接種対象者の年齢が決められておりますので予めご確認ください。
下記の表以外の予防接種の場合は、希望者が受ける「任意接種」で、費用は自己負担となります。
◆定期予防接種を受けられる方へ
定期予防接種を受ける際には、「母子健康手帳」と「予診票(接種券)」をお持ちください。
予防接種 | 内容/接種をお薦めする年齢/接種方法 | 接種対象年齢 |
小児用肺炎球菌 | (プレベナー) 生後2か月~60か月未満 |
生後2か月~60か月未満 |
B型肝炎 | 1回目 生後2か月 2回目 生後3か月 3回目 生後7~8か月 |
生後1歳未満 |
ロタウイルス | 1回目 生後2か月~出生14週6日後まで 2回目 生後3か月~出生24週まで |
|
五種混合 又は 四種混合 |
(不活化ポリオ、破傷風、ジフテリア、百日咳、Hib) 1期(初回接種):生後2か月~12か月の間に 20日~56日の間隔で3回 1期(追加接種):初回接種終了後 6か月~18か月の間に1回 |
生後2か月~90か月未満 |
BCG | 生後5か月~8か月未満の間に1回 | 生後1歳未満 |
Hib(ヒブ) | (インフルエンザ菌b型) (追加接種4回目) 初回接種終了後 7か月~13か月の間に1回 |
生後12か月~60か月未満 |
麻疹・風疹 (MR) |
1期:生後12か月~24か月未満の間に1回 2期:小学校入学1年前の4月1日から入学の年の3月31日まで間に1回 |
|
水痘 | (水ぼうそう) 初回:生後12か月~15か月未満の間に1回 追加:初回接種終了後、6~12か月の間に1回 |
生後12か月~36か月未満 (1歳、2歳) |
日本脳炎 | 1期(初回接種):3歳中に6日~28日の間隔で2回 1期(追加接種):4歳中に1回 2期:9歳中に1回 |
生後6か月~90か月未満 9歳~13歳未満 |
二種混合 | (破傷風、ジフテリア) 2期:11歳中に1回 |
11歳~13歳未満 |
子宮頸がん | 中学1年生の間に3回 | 小学校6年生~ 高校1年生相当の女子 |
任意予防接種
任意接種は自費となり、保険証は使えません。
水痘、おたふくは「インターネット診療予約」でご予約ください。
それ以外のものにつきましては、あらかじめ受付で申し込んでいただくようお願いします。
その際、料金を先にお支払いいただきます。
ホームページから予防接種予診票のダウンロードができます。
ご希望のワクチン、必要事項をお書きの上、クリニックまでお持ちください。
※ご不明な点は受付でお尋ねください。